先日購入したル・クルーゼ(ココット・ロンド18cm)でさっそく調理しました。
今回は、「小松菜の煮浸し」。小松菜が安くなるとかなりの頻度で作っている副菜です。
カルシウムも豊富で3大ビタミン(A、C、E)を多く含む栄養満点の小松菜は、
積極的に摂りたい野菜のひとつです。
これから旬となる小松菜は、価格も手ごろになるので、毎日の食卓に取り入れやすくなって嬉しいです。
今回作った小松菜の煮浸しはこちら。
器に盛らず鍋のままの写真でスミマセン(^ ^;)
煮浸しといえば、小松菜と油揚げや厚揚げがメジャーですが、
うちは、小松菜と油揚げとお豆腐で作ります。
もともとは、油揚げや厚揚げで作っていたのですが、
あるとき厚揚げが冷蔵庫になくて、油揚げだけではボリュームがないなーと冷蔵庫の中を覗いたところ、
常備のお豆腐が目に入り、「あ!厚揚げは油揚げとお豆腐みたいなものじゃないか!?」と。
そのときからうちは油揚げとお豆腐で作ることになりました(笑)
お豆腐が崩れてしまわないように少し気を使いますが、
思ったよりも煮崩れないのでいがいと楽チン。
自分への備忘録のためにも、分量・作り方を記しておきます。
・小松菜 1袋
・油揚げ 1枚
・お豆腐 1丁(3個パックのものを1つ使ってます)
・お水 100〜200ml
・顆粒だし 小さじ1
・お醤油 大さじ1.5
・みりん 大さじ2
1. 小松菜は食べやすい大きさに切って芯と葉に分けておく。
2. 油揚げは湯通ししてあぶら抜きし、横半分にカットしさらに1cm幅くらいに切る。
3. お豆腐は食べやすい大きさに切る。(正方形のお豆腐を半分に切り、厚さ7mmくらいのスライスにしています。)
4. お鍋に、お水、顆粒だし、お醤油、みりんを入れて一煮立ちさせ、油揚げ、お豆腐を入れ、1分くらい煮る。
5. その後小松菜の芯を入れ、さらに1分〜1分半くらい煮る。
6. 芯が柔らかくなったら葉を入れて、葉がしんなりしたら出来上がり。
ル・クルーゼで作る場合は、火を止めて蓋をしてそのまま放置しておくと余熱で火が通るので(余熱調理と言った感じでしょうか?)、光熱費節約にもなります(笑)

人気ブログランキングへ
最近のコメント